離乳食中期は何をあげたらいい?おすすめ食材と進め方をご紹介

初めての離乳食から2か月ほどが経ち、赤ちゃんも離乳食を上手にゴックンできるようになってきた頃。

そろそろ離乳食中期にステップアップしていきましょう。

でも離乳食中期ってどのように進めればいいの?食べられる食材はどんなものがあるの?

そんな疑問を解決できる、離乳食中期のおススメ食材と進め方をご紹介します。

 

——–

ハルカ(妻)
少し宣伝です!
全国宅配もできるウェルネスダイニングは、こちら↓から。

たまにはこういうのにも頼って、上手に育児していきましょう!
手を抜きたい時もあるでも食事には最低限こだわりたいあなた向けです。

レンジでチンですぐ食べられる宅配食の他に、15分で作れるお料理キットもありますよ~。

——–

 

Sponsored Link

離乳食中期とは

離乳食中期とは、離乳食を開始して2か月ほどを過ぎた、生後7か月~8か月のころを呼びます。

ハルカ(妻)
離乳食中期では舌と上あごを使って食べ物をモグモグ食べられるようになることから、モグモグ期とも呼ばれているわ。

離乳食中期は離乳食初期から少しずつ食べることに慣れてきて、食事が楽しくなってきた頃です。赤ちゃんが食べられる食材も多くなり、赤ちゃんの食の世界がますます広がる時期でもあります。

実際に、どんな食材が食べられるようになるのか、おススメ食材をまとめてみました。

 

Sponsored Link

中期から食べられるおススメ食材

主食のおススメ食材

うどんそうめんパスタ(パスタは塩分が多いため、茹でた後水でさらしましょう)

食パンコーンフレークオートミールなど。

〈おススメレシピ〉

くたくたうどん

引用:COOKPAD

材料

じゃがいも・・・100g
人参・・・100g
玉ねぎ・・・100g
大根・・・0.2mm厚の輪切り
キャベツの葉・・・1枚
水・・・1ℓ
生うどん・・・1~3本
しょうゆ・・・小さじ半
 
詳しい作り方はコチラ
 
ハルカ(妻)
うどんもしっかり煮込んであげれば、舌でもつぶせる硬さになるわね。

野菜・海藻のおススメ食材

ピーマンパプリカオクラ焼きのり乾燥わかめなど。

〈おススメレシピ〉

ピーマン入りの野菜スープ

引用:COOKPAD

材料

にんじん・・・1/3
玉ねぎ・・・1/3
ピーマン・・・1個
野菜スープのだし・・・大さじ1
水・・・500cc
 
詳しい作り方はコチラ
 
ワタル
ほかの野菜と煮込んでスープにすれば、苦みのあるピーマンも食べてくれそうだね。

果物のおススメ食材

みかんももなど

〈おススメレシピ〉

みかん入りヨーグルトサラダ

引用:COOKPAD

材料

ヨーグルト(無糖)・・・15g
みかん(缶詰もOK)・・・2粒
きゅうり・・・5g

詳しい作り方はコチラ

離乳食中期~*みかんとヨーグルトサラダ* by *まかリーヌ*

ハルカ(妻)
ヨーグルトとみかんは相性バツグンね!赤ちゃんにも果物の自然な甘みを感じてほしいわ。

肉・魚のおススメ食材

ツナ水煮缶・鶏ささみなど

〈おススメレシピ〉

鮭とキャベツのあんかけ丼

引用:COOKPAD

材料

5倍粥or7倍粥・・・55g
ブロッコリー・・・20g
鮭・・・10g
和風出汁・・・大さじ2(30g)
とろみの素・・・適量

詳しい作り方はコチラ

離乳食 中期 鮭とキャベツのあんかけ丼 by ゆず丸mama

ワタル
パサパサして飲み込みづらい魚も、とろみをつけてあげるだけで食べやすくなるね。

卵・大豆・乳製品のおススメ食材

卵黄納豆きな粉牛乳(調理のみにつかう)・ヨーグルト

〈おススメレシピ〉

きな粉蒸しパン

引用:COOKPAD

材料

小麦粉・・・70g
粉ミルク・・・100ml分
BP・・・3g
きな粉・・・10g
水・・・100ml
 
詳しい作り方はコチラ

〜離乳食中期〜きな粉蒸しパン by kisakisasa

ハルカ(妻)
蒸しパンにすれば朝食にピッタリね!

 

ワタル
離乳食中期になると本当にたくさんの食材が食べられるようになるんだね。スーパーへの買い物が大変になるね。

そんな時は、宅配サービスを利用してみてはどうですか?

赤ちゃんだけでなくパパやママにも食べてもらいたい、安心安全な食材を自宅まで届けてくれますよ。

気になる方はこちらをご覧ください↓

食品・食材宅配サービスおすすめは?安心野菜宅配を比較、3選を紹介!

2019年2月11日
ハルカ(妻)
たくさんの食材を食べさせてあげたい気持ちは分かるけど、新しい食材を与えるとき1日1種類1さじ病院の開いている平日の午前中あげるのよ!
ワタル
アレルギー症状が現れたときのためだよね!

アレルギーに注意!

離乳食中期から食べられる食材の中に、卵と小麦粉があります。

アレルギー症状は、食材を食べてから数分でや体全体に蕁麻疹が出ます。重症化すると呼吸困難になる可能性があるため、アレルギー症状が出たらすぐにかかりつけの病院を受診しましょう。

もちろん、卵や小麦粉以外にもアレルギーを起こしてしまう可能性はあるので、新しい食材を与えるときは細心の注意を払いましょう。

ワタル
食べられる食材は分かったけど、離乳食中期ってどうやって進めていけばいいのかな?離乳食初期から移行するタイミングってあるのかな?

 

離乳食中期の進め方

離乳食初期から中期への移行するタイミング

離乳食初期から中期へ移行するタイミングには、このような目安があります。

離乳食中期へ移行するタイミング

・食べ物を上手にゴックンできるようになっている

・2回食になっても離乳食をしっかりと食べてくれる

・ひとりで椅子に座ることができる

この3つのができていれば、離乳食中期へ移行しても良いでしょう。

ハルカ(妻)
ひとりで椅子に座ることができると姿勢が安定して、舌やあごに力が入ってしっかりとモグモグできるようになるのよ。
ワタル
舌やあごでモグモグ・・・?いったいどのくらいの固さだとモグモグできるの?

離乳食中期の食材の固さ

舌でモグモグ・・・なんだかよくわからないですよね(笑)

舌でモグモグできる固さは、言い換えると舌で押しつぶせるくらいの固さです。食べ物で言うと豆腐くらいの固さがベストです。歯が生えていないので、噛むことはできませんが、あごを上下に動かして噛む練習をします。

ハルカ(妻)
離乳食中期に移行したからといってすぐに固さをかえてしまうと、赤ちゃんはびっくりしてしまうから注意して!

食べ物の固さを突然変えてしまうと、赤ちゃんは慣れていない固さにびっくりして離乳食を食べてくれなくなる可能性があります。そのため、固さは突然変えるのではなく、食べなれている固さから少しずつ形があるものに変更していきましょう。

お粥も10倍粥から少しずつ水の量を減らして7倍粥へ、離乳食後期に移行する前には5倍粥が食べられるようになると良いでしょう。

固さの目安はこちら↓です。

引用:和光堂 離乳食の進め方

調味料は離乳食初期同様、基本的には使わず、素材そのままの味とだしの味を大切にしましょう。1度濃い味付けをしてしまうと、素材の味やだしの味では離乳食を食べなくなってしまう可能性があります。

友人
でも、うちの子は薄味では離乳食を全く食べてくれないの。

そんな赤ちゃんには、風味付け程度にほんの少し調味料を使うと良いでしょう。ほんの少しだけ使うことで、味にぐっと深みがでて、離乳食を食べてくれるようになった!という赤ちゃんも多いですよ。

1回の食事量は?

ワタル
食べる量は変わらないのかな?
ハルカ(妻)
いいえ!食べる量も増えるわよ!

赤ちゃんも成長に合わせて、食べる量も少しずつ増やしていきましょう。

量の目安はこちら↓です。

1回の離乳食には①と②と③を組み合わせて与えるようにしましょう。

③は1回1食品の量です。食材を組み合わせるときは、上の表より量が多くならないように気を付けましょう。毎回の離乳食で与える食材を変えると、離乳食のメニューも豊富になり、赤ちゃんも飽きずに食べてくれますよ。

また、上の表はあくまでも目安です。赤ちゃんの成長や体調などをみて量を調整してあげましょう。

1日のタイムスケジュール

2回食が始まり1回の食事量が増えると、授乳の間隔が空いて1日のタイムスケジュールが乱れてしまうことがあります。

赤ちゃんの体内時計を整えるためにも、毎日ほぼ同じ時間に授乳・離乳食を与えるようにしましょう。

離乳食中期のタイムスケジュールの目安はこちら↓です。

授乳と離乳食の間隔は大体3~4時間ほどあけると離乳食をしっかり食べてくれますよ。

おっぱいやミルクは欲しがるだけ与えましょう

離乳食中期になると、30~40%の栄養を離乳食から摂取しますが、主な栄養はまだまだおっぱいやミルクから摂取しています。赤ちゃんが欲しがるだけ与えるようにしましょう。

 

——–

ハルカ(妻)
もう一度だけ!(笑

全国宅配もできるウェルネスダイニングはこちら↓から!

——–

 

まとめ

  • 離乳食中期とは、生後7~8か月頃に与える離乳食のこと
  • 食べ物を上手にゴックンでき、一人でしっかり座れるようになったころが離乳食中期へ移行するタイミング
  • 量や固さは、少しずつ変えていきましょう
  • おっぱいやミルクは赤ちゃんが欲しがるだけ与えましょう

 

食べられるものがグンと増え、離乳食のメニューも豊富になる離乳食中期。

その分、ママも大変になりますが、離乳食初期と同様に食の楽しさをたくさん伝えてあげましょう。

赤ちゃんと一緒にママも楽しんであげると、赤ちゃんも喜んでくれますよ!

無理せずママと赤ちゃんのペースで頑張っていきましょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です