食品添加物、気にする?気にしない?と聞かれたら、小さいお子様がいらっしゃる方は、ほとんど気にすると答えるのではないでしょうか。
しかし、食品添加物を気にして商品を購入していますか?と聞かれると、気にせず買ってる方のほうが多いと思います。
そもそも、食品添加物って一体どういった物なのか、子供が食べるとどんな影響があって、どのくらいなら食べてもいいのか、分からない方も多いのではないでしょうか?
今回は、食品添加物の子供への影響や、許容量についてご紹介していきます。
——–
——–
Sponsored Link
食品添加物とは
食品添加物と聞くと体に良くないものと浮かんできますが、一体食品添加物とはどういう物なのでしょうか?
厚生労働省では食品添加物を以下の通りに定めています。
食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。
また、使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全の確保に努めています。
引用:厚生労働省
日本では、食品添加物は厚生労働大臣が認めたものだけで、純度や成分についての規格や、使用できる量などの基準が決まっています。
使用が認められている食品添加物には、指定添加物、既存添加物、天然香料、一般飲食添加物があります。
- 指定添加物
食品衛生法第10条に基づき、厚生労働大臣が安全性と有効性を確認して指定した添加物でなければ使用出来ません。
*ソルビン酸、キシリトールなど
- 既存添加物
長年使用されていた実績があるものとして厚生労働大臣が認めたもの。安全性や使用実態のないものについては、名簿から消除されることがあります。
*クチナシ色素、柿タンニンなど
- 天然香料
動植物から得られる天然の物質。食品に香りをつける目的で使用されます。
*バニラ香料、カニ香料など
- 一般飲食添加物
一般に飲食に供されているもの。
*イチゴジュース、寒天など
子供への影響は?
厚生労働省では、一日に摂って良い食品添加物の摂取量を調査しています。けれども子供は免疫力が弱いので、添加物をとりすぎるとアレルギーを引き起こす可能性があり、注意が必要です。
食品添加物でアレルギーに?
食品添加物のなかには、アレルギーを起こしたり、悪化させたりするものもあります。
- 亜硫酸ナトリウム … じんましんや喘息などといった症状
- パラベン … じんましんの原因や喘息を引き起こす恐れがある
- タートラジ … アスピリン喘息を誘発するおそれ
- サッカリン … じんましんが起こる症状
これ以外にも、食品添加物がアレルギーを引き起こす原因となるものがありますので注意が必要です。アレルギーについてはこちらの記事でもご紹介してますので、ぜひ見てみてください。↓
健康被害も?特に気を付けたい食品添加物
次の食品添加物は、特に避けてほしい食品添加物です。
-
亜硝酸ナトリウム
<使用目的> 発色剤
<リスク> 発がん性、うつ症状、頭痛、記憶障害など
<使用される食品> 食肉加工品(ハム、ウインナーなど)
-
サッカリン
<使用目的> 合成甘味料
<リスク> 染色体異常、発ガン、運動麻痺、出血性胃炎
<使用される食品> ガム、清涼飲料水 など
-
赤色3号
<使用目的> 食品の着色
<リスク> 甲状線の機能障害、発ガン性 など
<使用される食品> 菓子類、アイス類・かき氷類、飲料類 など
-
タール色素
<使用目的> 食品の着色
<リスク> 不妊症、発育不全、発がん性
<使用される食品> 飴、和菓子、アイスクリーム など -
ソルビン酸、ソルビン酸K
<使用目的> 保存料
<リスク> 発ガン、免疫障害、成長不順、肝臓肥大
<使用される食品> クリーム類、コンビニ弁当、ハム・ソーセージ など
Sponsored Link
どのくらいなら食べてもOK?
厚生労働省では、一日の摂取料が動物実験などにより、食品ごとの使用料や使用基準が設定されてます。そのため、食品添加物の入った食べ物を食べたからといって、すぐには影響はありません。
<日本人一人当たりの食品添加物の一日摂取量について>
食品添加物を実際にどの程度摂取しているかを把握することも、食品添加物の安全性を確保する上で重要なことであり、マーケットバスケット方式を用いた食品添加物一日摂取量調査を実施しています。 マーケットバスケット方式とは、スーパー等で売られている食品を購入し、その中に含まれている食品添加物量を分析して測り、その結果に国民栄養調査に基づく食品の喫食量を乗じて摂取量を求めるものです。 最近の調査結果の一例を下記に示しますが、安全性上問題ないことが確認されています。仮に安全性上問題となるような結果が明らかとなった場合には、食品添加物の基準を改正するなど必要な措置を講じることとしています。
けれども毎日毎日、食品添加物の入った物を食べていると体に蓄積され、病気の原因となるでしょう。なるべく食品添加物の入っていない食事を取るように、心がけましょう。
食品添加物をなるべくとらないようにするには
添加物の入った物を食べないとなると難しいと思います。でも、次の事を気にしながら少しでも添加物の少ない食事を取るようにしましょう。
食品表示を見てから買う
食品表示を確かめながら、どんな添加物が使われているかを見るようにして買ってください。先ほどご紹介した、特に注意が必要な添加物は避けましょう。
ママが食品表示を気にしながら買うと、子供も食べ物に対する興味が出てくると思います。一緒に食品表示を確かめながら買い物するのもいいですね。
手作りの食事を作る
コンビニ弁当やファーストフードは、食品添加物が多く含まれています。食事は、なるべく手作りのものを食べるようにしましょう。できれば、おやつなども手作りにするといいですね。
もしくは、パルシステムなど、食品添加物の少ない食品を扱った宅配システムもあります。食品添加物の少ないドレッシングなどありますので、手作りが難しいものはそういったものを利用するといいですね。
こちらの記事ではパルシステムをはじめ、食品宅配サービスについてご紹介しています。↓
——–
全国宅配もできるウェルネスダイニングはこちら↓から!
——–
まとめ
- 食品添加物は厚生労働大臣が認めたものだけで、純度や成分についての規格や、使用できる量などの基準が決まっている。
- 食品添加物の取り過ぎは、子供のアレルギーや健康被害を引き起こすきっかけになることがある。
- 厚生労働省では使用料や使用基準が設定されている。
- 食品添加物をとらないようにするには、食品表示を見る、手作りの食事を作るのがおすすめ。
食品添加物を、まったくとらないようにするのは難しいと思います。
けれども、商品表示を見てなるべく入っていないものを選ぶ、おやつなどは手作りのものにするなど、気をつければ量を減らす事は出来ます。
それが、家族の健康を守る第一歩となると思いますので、出来るだけとらないようにしたいですね。
全国宅配もできるウェルネスダイニングは、こちら↓から。
たまにはこういうのにも頼って、上手に育児していきましょう!
手を抜きたい時もある、でも食事には最低限こだわりたい、あなた向けです。
レンジでチンですぐ食べられる宅配食の他に、15分で作れるお料理キットもありますよ~。