保育園の平日行事が多くてしんどい!やっぱり全部参加しないとなの?

仕事をしながら子どもを育てているママにとって、休みの取り方は悩みどころのひとつですよね。有給休暇は限りがあるし、子どもが小さいうちは病気をもらいやすいから、急に熱を出して保育園をお休みしなきゃいけないこともしばしば。

さらに保育園の行事多いと、休みの調整が難しくてしんどくなっちゃいますよね。そんなおつかれママへ。今回は保育園の平日行事とのつきあい方についてご紹介します。平日行事への参加のコツを知って、少しでも悩みの種をへらしましょう。

 

Sponsored Link

保育園、平日行事が多くて大変!

ある日、ママ友とランチをしていると保育園の話になりました。

友人
うちの子の保育園、平日の行事が多くてさー。うちは旦那が単身赴任中だから私が仕事を休まなくちゃいけないし、けっこうしんどいのよね。
ハルカ(妻)
あらら、それは大変だね。
友人
ただでさえ、子どもが小さいうちはいろんなところから病気をもらってきて、しょっちゅう熱を出すでしょ?そのときのために有給を取っておきたのに、行事でも休まなくちゃいけないなんて…。

はぁーーー。仕事も休みづらいしなぁー。

たしかに保育園によっては、運動会やお遊戯会などの行事が平日におこなわれることもありますよね。ほうやちょう保育園なぎさ保育園なかよし保育園あおば第二保育園を例に、平日の行事がどれくらいあるのかをみてみましょう。

赤文字平日に行われる行事、黒文字は土日・祝日に行われる行事です。

友人
うわー、見事にまっ赤(笑)

すべての行事が平日に行われている保育園もあるわね。

ハルカ(妻)
保育園によっては各行事ごとに実行委員会をつくっている場合もあるから、役員になった保護者はさらに都合をつけなきゃいけなくて大変ね。ちなみに、役員は平日の夕方に集まることが多いらしいわ。
友人
ひゃー、これ以上職場に迷惑かけられないわよ。

ぜったい役員にはなりたくないけど、なかよし保育園のように年に5つも実行委員会が作られると、どれかに自分も入りそうで怖いわー。

ハルカ(妻)
他にも年に何回か草取りで集まったり、バザーがあったりと、保育園ごとにさまざまな集まりがあるみたいね。

平日の行事が多いこともしんどいと感じる原因のひとつですが、それだけではなく、家庭環境や職場の体制によっても大変さは変わってきますよね。その一例をあげてみましょう。

家庭環境による理由
  • 共働きで、パパ・ママともに土日休み
  • シングルマザーやパパが単身赴任中などで、ママだけが仕事を休まなければならない
  • 兄弟がほかの園や小学校にいて、それぞれの行事のたびに休む必要があるため、すべて平日だと大変    etc
職場環境による理由
  • 子どもの体調不良で休むことが多いため、これ以上の休みは相談しにくい
  • 有給休暇は子どもが体調不良のときのために取っておきたい
  • 自分が休むことでほかの人に負担がかかるため、休みにくい  etc
友人
なるほどね~。たしかに平日休みの保護者にとっては平日行事のほうがありがたいだろうし、家庭や職場事情ってかなり影響してそうね。
ハルカ(妻)
できれば保育園えらびの段階で、自分たちの生活にあっているほうをえらべればいいんだけど…。
友人
いやー、入園申請のときはとにかく待機児童にならないようにってことしか考えてなくて、家と職場のあいだにある保育園を手あたりしだいに記入しちゃったのよね。

失敗したなー。あのとき行事についても考えておけばよかった…。

ハルカ(妻)
ふふ、私も以前は同じ後悔をしたわ(笑)

それじゃあ保育園の行事で悩んだ先輩として、とくべつに私がやっていた方法を教えてあげる。

友人
さっすがハルカ!頼りになる~♪
ハルカ(妻)
まったく、調子がいいんだから(笑)

まずは参加すべき行事に優先順位をつけるといいわよ。

 

Sponsored Link

全部参加しないといけないの?

友人
なるほど!優先順位をつけて参加すればいいのね。

…って、どの行事を優先すればいいのかしら?

では、実際におさえておきたい行事を、優先順位がたかい順にみていきましょう。

できるだけ参加したい行事

🌻 入園式

🌻 卒園式

🌻 お遊戯会(発表会)

🌻 運動会

子どもが楽しみにしている行事には、なるべく家族みんなで参加しましょう。とくに運動会や発表会は、練習した成果を見せたいはずです。

なにより、子どもにとって、たのしい時間を大好きなパパとママと共有できるということは、それだけで気持ちが満たされます。入園式や卒園式も大切なわが子の門出となるため、ぜひ参加しておきたい行事のひとつですね。

友人
運動会や発表会はきっとたーくさん練習をしたんだろうし、家族みんなで見に行ってほめてあげたいな♪

帰りに子どもが好きなものをみんなで食べれば、子どもにとってさらにいい思い出になるわよね。

ハルカ(妻)
もう少しよゆうがあるなら、このへんの行事↓にも参加できるといいかもね。
できれば参加しておきたい行事

🐞 親子遠足

🐞 保育参観

🐞 個人面談

🐞 保護者懇談会

親子遠足は子どもと一緒に保育時間をすごせるイベントです。もしパパママが参加できなかったとしても、おじいちゃんやおばあちゃん、子どもがなついていればおばちゃんなど、だれかにお願いして参加してもらいましょう

そして、もしパパママが参加できないときには、その理由をちゃんと子どもに説明しておきましょう。しっかり向きあえば、きっと子どももわかってくれますよ。

ハルカ(妻)
参加できなかった行事のぶんだけ、休日はたーっぷり遊んで、しっかり愛情を伝えようね。

そうすれば、たとえ行事当日はさみしい思いをしても、きっと子どもなりに気持ちに折り合いをつけてくれるはず。

保育参観や個人面談は、保育園での子どもの様子を知ることができ、1対1で先生と話すことができるチャンスです。でも、ふだんから先生と情報交換ができていれば、事情を話して欠席してもいいかもしれません。

同様に、保護者懇談会も参加できるときだけ参加する、と考えておけば気持ち的には楽ですよ。ほかの保護者と交流できるチャンスなので参加しておきたいところですが、やはり子どもが楽しみにしている行事とくらべると、優先順位は下になってしまいます。

ハルカ(妻)
できることなら、すべての行事に参加したいのが親心よね。

でも、無理をしてママがストレスを抱えてしまうのはぜったいにダメ!

友人
たしかに。子どもって、親が気持ちによゆうがないときにかぎって、ぐずったり、逆にいつもより聞き分けがよかったりするよね。
ハルカ(妻)
そうそう。子どもって周りの雰囲気に敏感なのよね。だからこそママが無理をするのはぜったいにダメ!

家族みんなが笑顔で過ごすためのコツを、もう一度おさらいしておきましょう。

平日行事を乗りきるコツ
  • 平日の行事は優先順位を決めて参加する。
  • 参加できない親子行事は、おばあちゃんなど代わりに参加できる人にたのんでおく。
  • パパママが参加できない場合は、その理由をしっかり子どもに説明する。
  • 参加できない行事の分だけ休日にはたくさん遊んでさみしい気持ちを吹き飛ばしてあげる。
友人
土曜日に運動会やお遊戯会、それ以外の親子行事を平日におこなっている保育園が多いから、これなら私もなんとかなりそうだわ。
ハルカ(妻)
お役に立てそうでよかった。他にも気をつけていたことがあるから、それも紹介するわね。

 

こんなときはどうする?職場への対応法

ハルカ(妻)
働いているとなかなか休みにくいこともあるわよね。私は仕事をするうえで4つのことを意識してたわ。

1.イベントシーズンは早めの調整を!

入園式、卒園式、運動会、お遊戯会。このような大きな行事はだいたいシーズンが決まっているものです。たとえば入園式は4月上旬に設定されることが多いですし、運動会は10月の土曜日が多いですよね。保育園だけではなく、幼稚園や小学校でもこの時期に多い傾向です。

つまり、大きい行事があるシーズンは、職場でも休み希望が集中しやすい時期ということになります。休み希望を出すのが遅れたせいで仕事を休めなかったという事態を防ぐためにも、園にこまめに行事の予定を確認し、はやめに職場への休み希望を提出しましょう。

ハルカ(妻)
私の友人が、子どもの卒業式に出席するために職場に休み希望を出したら、上司から「この日は他の職員からも休みの申請が出ているから、他の日に休んでほしい」って頼まれたらしいわ。

卒業式はその日にしかないのに、かわいそうだったわ。

2.もうしわけなさは感謝に置き換える!

子どもの発熱で急きょ早退や欠勤をしたり、運動会の雨天順延などで休みを変更したりと、事前に決められた行事以外でも仕事を休まなければならないことがありますよね。早退や休みの申請を毎回していると、なんだか休むことがもうしわけなく思えてくるものです。

そんなときは、もうしわけなさを感謝の気持ちに置き換えてみましょう。たとえば、お礼の気持ちを込めてお菓子を持っていくとか。また、出勤しているときには積極的に働いて、できる限りのやる気と持ちつ持たれつの姿勢を見せておくこともいい方法かもしれないですね。

ハルカ(妻)
周りからの目と、自分の意識が変わればそれだけで気持ちがラクになるわよ。

3.会社が規定している制度を把握しておこう!

厚生労働省は「働き方・休み方改革」を推進するために、法律で定められた休暇以外に、企業独自でも従業員が休みを取りやすいような環境づくり(特別な休暇制度の充実)を進めることを呼びかけています。

特別な休暇制度とは、休暇の目的取得形態を労使による話し合いにおいて任意で設定できる法廷外休暇を指します。

経営者が主体的に、年次有給休暇を取得しやすい雰囲気づくりや計画的付与制度の活用など年次有給休暇の取得に向けた職場づくりを行うことが大切です。

さらに、働く方々の個々の事情に対応するためには、年次有給休暇に加え、休暇の目的や取得形態を任意で設定できる特別な休暇制度を設けるなど、働く方々各人の健康と生活に配慮した労働時間等の設定を行うことも有効です。

引用:厚生労働省の「働き方・休み方改善ポータルサイト」

つまり、国が定めている休暇以外にも、従業員が自分の健康や生活にあわせて休みやすいよう、企業が独自に工夫をして環境を整えましょうと言っているのです。

国が定めている休暇とは
  • 年次有給休暇
  • 生理休暇
  • 育児休業
  • 介護休業   など
ハルカ(妻)
企業が独自につくっている特別な休暇制度の例をいくつかあげてみたわ。
  1. ファミリーサポート休暇、子の看護休暇 (アルス株式会社)
  2. 学校行事休暇 (協和界面科学株式会社)
  3. 子の看護休暇、学校行事休暇 (アサヒ工業株式会社)
  4. 子育て休暇 (株式会社 佐賀銀行)
  5. 参観休暇、子の看護休暇 (社会福祉法人 花ノ木)
友人
うらやましい~。どれもうちの会社にほしい制度だわ!
ハルカ(妻)
自分の職場の就業規則を確認してみてね。

これらの休暇は会社が従業員の権利として認めているお休みだから、子どもの病気で休んだり、保育園の行事に参加したりするときに利用するといいわよ。

こちらの記事でも子育てと仕事の両立に役立つ制度を紹介しています。よろしければどうぞ↓↓

子育てと仕事の両立に役立つ制度3選。お役に立てれば幸いです

2019年2月13日

4.ちくわ耳もたまには必要!

どんなにふだんの仕事をがんばって、周りに気を使っていても、たび重なる休みに不満を持つ人はどの職場にもいるものです。陰口や、わざと聞こえるように嫌みを言ってくる場合もあるでしょう。

そんなときは、ちくわ耳を発動しましょう。右から左へ聞き流すことも小さい子どもをもつママには必要な能力ですよ。子どもと思い出を作れるのはその瞬間今だけです。心ない同僚のことばに萎縮(いしゅく)して休めなくなるよりも、聞き流す力を身につけられるように強い心を持ちましょう。

友人
よく「母は強し」って言うしね(笑)

必要以上に萎縮して休めなくなるのは、たしかにもったいないわ。せっかくのわが子との思い出だもの。私も休みにくいなんて言っていられないわね。

ハルカ(妻)
そうそう。子どもがいるから休みを優先してもらうのは当たり前っていう態度はぜったいにダメだけど、あまりに遠慮をしすぎるのもよくないわよ。

 

まとめ

  • 保育園の行事すべてに参加するのがむずかしいときは、優先順位をつけて参加する。
  • どうしても参加できない親子行事では、祖父母や叔母など代わりに出席してくれる人にたのんでおく。
  • パパやママが出席できないときには、あらかじめその理由を子どもに説明しておく。
  • 参加できない行事の分だけ、時間があるときにたくさん遊んで愛情を伝えるようにしよう。
  • 運動会やお遊戯会、卒園式などはシーズンが重なりやすいため、はやめに休み希望を出しておく。
  • 会社独自の休暇制度を事前にチェックしておく。

 

保育園の行事はたくさんあって大変なこともありますが、おうちとはまた違うわが子のすがたや、成長を垣間(かいま)見ることができて感動もひとしおのはずです。

すべての行事に参加しなければいけないわけではないので、自分の生活スタイルにあわせて、無理のないように行事とつきあっていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です