疲れてない?添加物の気にしすぎで「何も食べられない」と思ってる人に知ってほしい3つのコト

食品に含まれている添加物って気になりますよね。特に小さな子供を持つママさんは、子供にどんな食品を食べさせたら良いのか、日々考えていらっしゃることと思います。

でも、添加物を気にしすぎるとキリがないし、すべての添加物を避けようと思うと何も食べられない…ということになりかねませんよね。

この記事では、食品に含まれる添加物が気になるあなたに知ってほしい3つのことをご紹介します。

 

——–

ハルカ(妻)
少し宣伝です!
全国宅配もできるウェルネスダイニングは、こちら↓から。

たまにはこういうのにも頼って、上手に育児していきましょう!
手を抜きたい時もあるでも食事には最低限こだわりたいあなた向けです。

レンジでチンですぐ食べられる宅配食の他に、15分で作れるお料理キットもありますよ~。

——–

 

Sponsored Link

そもそも食品添加物とは?

ハルカ(妻)
子供が産まれる前は添加物ってあまり気にしていなかったけれど、子供が産まれてからはけっこう気になっちゃうんだよね。いろいろ調べていたら、発がん性とか遺伝毒性とか…なんだか、何を食べたら良いかわからなくなってきちゃった。
友人
「食品添加物」って聞くと、なんとなく体に悪いような気がするけれど、何がどのように良くないのかって聞かれるとよくわからないよね。
ワタル
添加物だからといって、すべてが悪影響を及ぼすわけではないよ。

添加物は「食品に添加する物質」であって、すべてが「悪いもの」というわけではありません

食品添加物とは

食品の保存性を向上させたり、栄養を保持したり、品質を高めたり、おいしさに彩りを添えたりするために食品に添加されているもの。

例:保存料、甘味料、着色料、香料 など

引用:内閣府食品安全委員会事務局

添加物がなんとなく体に悪い気がするのは、高度成長期に起こった水俣病や四日市ぜんそくなどの公害から「化学物質は体に悪い」というイメージが強くなってしまったためだと言われています。

ワタル
添加物が使用されるのにはそれなりの理由があるんだよ。
添加物が使用される理由

  • 食品の品質を保つため
  • 食品の製造や加工に必要なため
  • 美味しく感じるようにするため
  • 見た目を良くするため
  • 栄養を補うため

ハルカ(妻)
食品の安全性を高めたり、美味しく食べることができるようにするために添加物が使用されているんだね。
友人
そう言えば、自分でゼリーを手作りしてみたことがあるんだけど、舌触りがザラザラしていて市販のものみたいにプルンとした食感にならなかったの。
ワタル
市販のゼリーやプリンは、ゲル化剤などの添加物を使用することで舌触りがよくなったり、より美味しく感じられるように作られているんだよ。
友人
なるほど〜。添加物が入っているからこそ美味しく食べられるものもあるんだね。
ハルカ(妻)
美味しかったり、見た目が良くなるのは嬉しいけれど・・・そのせいで体に悪影響があるのは嫌だなぁ。
ワタル
そうだね。それじゃあ、添加物について知っておいてほしいことを説明するね。

 

Sponsored Link

食品添加物について知ってほしい3つのこと

①無添加だから良いわけではない

なんとなく「無添加だから体に良い」というイメージがある方も多いのではないでしょうか?しかし、必ずしも添加物を全く使用しないものが安全とは言い切れません

例えば採れたての野菜や果物、鮮魚などは、新鮮なうちはもちろん美味しく安全に食べることができますよね。けれど、何も添加されていないものはすぐに腐ってしまいます。腐った食品を口にすればもちろん美味しくありませんし、食中毒も起こしてしまいます。

保存料などの添加物を使用することで食品の品質を長期間保つことができ、日にちが経っても美味しく安全に食べることができるのです。

ちなみに、現在では天然のものも合成のものもすべて「添加物」と呼ばれています。例えば、シソの葉やトマトの色素で作られた着色料なども「添加物」です。けれど、シソやトマトが体に悪いというイメージはありませんよね。

食品を加工する過程でなくなったり減少してしまう栄養成分を補うために使用される添加物もあります。例えば野菜ジュースにビタミンCが添加されていたり、おせんべいにカルシウムが添加されていたりします。

ヨーロッパでは昔から「岩塩」を使ってハムやソーセージを作っていた歴史があります。岩塩を添加することで、食中毒になりにくく、美味しそうな風味も長く保つことができていたのです。

添加物がなかったら、美味しさや食感も落ちてしまったり、すぐに腐ってカビが生えてしまったり、逆に食中毒になってしまう方が心配ですよね。添加物によって安全が確保されているものが実際にはたくさんあるのです。

ワタル
長期間安全に食べられるという意味では、むしろ添加物が使用されている食品の方が安心だと言えるよね。

②食品添加物の使用基準

日本では、厚生労働省が定めた食品添加物の使用基準というものがあります。

厚生労働省が国民健康・栄養調査などから各食品の摂取量を調べ、それに基づいて、食品添加物の摂取量を推定します

食品添加物の推定摂取量が、一日摂取許容量(ADI)を大幅に下回るように考慮して、食品添加物ごとに使用基準を定めています

引用:内閣府食品安全委員会事務局

食品添加物の安全性試験には、実験動物や培養細胞などを用いた様々な安全評価試験が行われます。動物実験を用いた毒性試験をもとに「ADI(許容1日摂取量)」が設定されます。

ADIとは、「人間が一生涯毎日摂取しても健康に悪影響がないと判断される量」のことで、動物試験から求められた無毒性量の100分の1以下とされています。

友人
なんだか難しくなってきた…。
ワタル
簡単に言うと、動物実験などで安全性を確かめた上で、その基準を大きく下回る量しか添加物は使用されてないってことだよ。

③摂取量が重要

体に良いと言われているものでも、食べすぎれば体に悪い影響を与えてしまいます

例えば、私たちにとって身近な「米」にもヒ素が含まれており、毎日摂取すると健康に悪影響があるという海外の研究結果もあるのです。けれども、長年米を主食としてきた日本人にとって、米が体に悪いとは考えにくいですよね。

また、塩分や水分も体に必要なものですが、大量に摂取しすぎれば健康に悪影響を与えます。

リスクの大きさは、食品に含まれる物質の有害性と、それをどれだけ食べたかという摂取量で決まります。
摂取量が多いほどリスクは大きくなります。
一方、同じ有害性であっても摂取量が少ない場合は、リスクは小さくなります。

引用:NHK クローズアップ現代+

リスクがあると言われる食品を口にしなければ良いというわけではなく、特定の食品を大量に摂取したり食べ続けたりすることでリスクが大きくなるということを理解しましょう。

スイスの医学者、パラケルススは「全ての物質は毒であり、薬である。量が毒か薬かを区別する」という言葉を残しています。

同じ食品だけを食べ続けるなど極端に偏った食事をせず、様々な食品をバランスよく食べることが、添加物だけではなく栄養バランス的にも望ましいと言えます。

美味しくて安心な野菜の宅配についてまとめた記事もあるので、よかったら読んでみてください。

食品・食材宅配サービスおすすめは?安心野菜宅配を比較、3選を紹介!

2019年2月11日
ハルカ(妻)
お菓子なんかも添加物が含まれているものが多いから、食べ過ぎには注意したいよね。こちらの記事では食べ過ぎないほうが良いお菓子や、手作りおやつのレシピなどを紹介しているよ。

おさえておきたい!子供に買ってはいけないお菓子とは?代表5つを厳選!

2019年5月29日

 

みんなどうしてる?

ハルカ(妻)
実際のところ、みんなどれくらい添加物のこと気にしているのかしら?

私は一時添加物を過剰に気にしてましたが、キリがないし止めました

ブラジル産の肉はヤバいとネットで見たので、一時食べなかったのですが、今は少し食べます

なるべく国産ですが

あとパンのイーストフードが良くないとあったのですが、ほとんど入ってるので、食べ過ぎない程度で食べてます

サプリで亜鉛飲んでますが、毒素を出すのを助けるのでお勧めです

アトピーも肌荒れもだいぶ良くなりました

引用:発言小町

ワタル
食品の産地や添加物を気にする人はやっぱり多いみたいだね。でもあまりにも気にしすぎるとキリがないから、食べすぎない程度で利用しているという声が多く見られたよ。

私もダシは必ずとりますし、市販の顆粒ダシなどは使用しません。ウィンナー、ハムはできるだけ購入しません。
ですが限界はあり、農産物を完全に無農薬などは無理ですしあくまで「できる範囲」です。

引用:Yahoo!知恵袋

友人
ダシを自分でとったり、加工肉をあまり購入しないという人もいるね。できる範囲で無理なく控えるようにしているんだね。

やはり自分の感覚で判断するのが一番じゃないでしょうか。
そして、どこまでやるかは、無理のない範囲でいいんじゃないでしょうか。今は、こういうものと無縁では生きていけない時代です。厳密にやろうとすると気が狂っちゃいますよ。

私は、食品添加物も農薬もたちどころに体に影響があるとは思っていませんが、やはり食べてみて、嫌なものは避けます。体に良さそうなものは無理のない範囲で取り入れます。

引用:Yahoo!知恵袋

ハルカ(妻)
食べてみて体に合わなかったら避けるという意見もあるね。

アレルギーも人によって卵がダメだったり小麦がダメだったりするように、添加物にも人によって合わないものがあるのかもしれないね。

添加物とアレルギーの関係についてはこちらの記事でまとめています。

子供のアレルギーの原因に?おさえておきたい添加物の基礎知識とは?

2019年5月31日

 

——–

ハルカ(妻)
もう一度だけ!(笑

全国宅配もできるウェルネスダイニングはこちら↓から!

——–

 

まとめ

  • 食品添加物とは、食品の保存性を向上させたり、栄養を保持したり、品質を高めたり、おいしさに彩りを添えたりするために食品に添加されているもの。
  • 無添加の食品が必ずしも安全とは言い切れない。
  • 食品添加物の使用基準は厚生労働省が定めており、動物実験などで安全性を確かめた上で、その基準を大きく下回る量しか使用されないことになっている。
  • どんな食品も摂取量が重要。添加物に限らず、バランスの良い食事をすることが大切。

「添加物」と聞くとなんとなく体に悪いようなイメージがありますが、イメージだけにとらわれず添加物の必要性や役割について理解し、その上で口にする食品を選ぶようにしたいですね。

世の中に出回っている食品は、厚生労働省が定めた使用基準を満たしているものだけなので、あまりにも偏った食生活をしなければただちに健康を害することはないでしょう。

「これは良い」「これはダメ」という2択ではなく、摂取量や食生活のバランスを考えながら毎日の食事を考えていけると良いですね。

1 個のコメント

  • 食品添加物もさることながら酸化ストレス然りアクロレインに晒された食生活もなかなかのものです。

  • ジョブライアス へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です